宮津(松平伯耆守資承)

日本古典籍データセットで公開する寛政武鑑(1789)の藩に関する情報の一部を翻刻しました。IDは寛政武鑑(1789)での出現順に付与しており、原本に存在する誤りはそのまま残しています。

基本情報

藩ID 135
大名当主名(現代通称) 本庄資承
大名当主名(武鑑表記) 松平伯耆守資承
藩名(現代通称) 宮津
居城地(武鑑表記) 丹後与佐郡宮津
領知高(単位:石) 70,000
(推定)居城地(地図表示) 藩 地図Googleマップ地理院地図
参勤交代年月(参府) 丑卯巳未酉亥6月
参勤交代年月(暇) 子寅辰午申戌6月

上屋敷

場所(武鑑表記) 上一ツ橋ノ外 大手ヨリ五丁
江戸切絵図 江戸切絵図7-097
現在地(京都千代田区霞が関3丁目1−1) 上屋敷地図Googleマップ地理院地図

菩提寺

名称(武鑑表記) 浄土 浅草 誓願寺
名称 (田島山) 誓願寺
宗派 浄土
地名 浅草(江戸)
江戸切絵図 江戸切絵図21-135
駒沢学園「寺院資料データベース」 誓願寺

紋・道具

種類 定紋
種類 副紋1
種類 行列道具
翻刻 二本とも 黒らしや 太刀うち黒 駕の先ニならぶ
色(行列道具1)
色(行列道具2) 黒,黒(太刀打)
素材(行列道具1) 黒羅紗
素材(行列道具2) 黒羅紗
種類 押の羽織模様
翻刻 押地黒 もん め引
色(地、他)
技法 め引き藩
種類 駕籠陸尺の羽織模様
翻刻 かこ地 こん もん め引
色(地色)
技法 め引き藩
種類
翻刻
材質
種類 火消同心の羽織模様

品物

献上品 翻刻 綿廿把金馬代
献上品 項目
綿 20
金馬代 - -
拝領品 翻刻 巻物五
拝領品 項目
巻物 5 -
時献上 翻刻 正月三日御盃台四月魦目刺五月御袴地 六月縐紗縮暑中葛粉十月白藻十二月鰤
時献上 項目
正月3日 御盃台
4月 魦目刺
5月 御袴地
6月 縐紗,縮
暑中 葛粉
10月 白藻
12月

差読プラットフォーム

ライセンス

クリエイティブ・コモンズ・ライセンス
武鑑全集」(情報・システム研究機構 データサイエンス共同利用基盤施設 人文学オープンデータ共同利用センター制作) 「日本古典籍データセット」(国文学研究資料館所蔵)を翻案 はクリエイティブ・コモンズ 表示 - 継承 4.0 国際 ライセンス(CC BY-SA)の下に提供されています。

ご利用の際には、例えば以下のような表示をお願いします。

「武鑑全集」(CODH制作) 「日本古典籍データセット」(国文研所蔵)を翻案

また可能な場合には、データ提供元であるROIS-DS人文学オープンデータ共同利用センターへのリンクをお願いします。

提供:ROIS-DS人文学オープンデータ共同利用センター